忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/04/14 05:13 | ]
新年
あけましておめでとうございます。
今年も何卒何卒。

正月休みは9時間でした。
これがいわゆる寝正月というやつナンダロウカ



簡単に年越し大会に出した機体を紹介しておきます。

チーム:ガントレット(バジリスクx3)
構成:150mm耐徹 冷冷盾盾 弱カノンMT



機能の単純化で、よりハードウェアよりの調整になってます。
対車両予測もなくなってます、というか対車両ルーチンがなくなってます。
そんな作りかけの機体ですがいちおう脚付きと飛行にはそこそこ期待しています。
ではまた。

拍手[0回]

PR

[ 2011/01/01 08:14 | Comments(0) | 大会 ]
パルス対策
@バジリスク
パルスが非常に厳しいので対策を練ってます。
CPUはそのまま、ソフトウェアでなんとかしたい。



ひとつ注意したいのは、パルス弾によるスタン効果がCHPのときと変わっているらしい点です。

「CPUの処理が一時的に停止する」のは同じなのですが、これに加えて

「自動旋回が停止」
「砲旋回が停止」
が起こるようになっています。

特に厄介なのが砲旋回が阻害されることです。
16連射で射撃を継続しても敵に当たることは期待できなくなりました。
発射熱の高い武装であれば自殺にほど近い行為と言えそうです。
これを踏まえると射撃は1発ずつのほうが良さそうだと感じました。

ソフトウェアでできることはほとんどありません。
大CPUのバジリスクでは、パルスの連射地獄から抜け出すのは不可能。
専用ルーチンを用意して反応を高めつつ、冷却とシールドの先行投資。
集中ロックして残りの2機で押し込むのが妥当な線かなと。

押し込める相手ならいいんですけどね。
パルス車両はどうしたものか。

拍手[1回]


[ 2010/12/27 05:18 | Comments(0) | 未選択 ]
バジリスクあれこれ



『トム・クランシーの戦闘航空団解剖』(原題「FIGHTER WING」)という本を拾い読みした(文字通り床に転がっていた)のですが、なかなか面白い記述がありました。

空軍初級講座、アフターバーナーの解説で、エンジンの推力と燃料消費の関係について述べている部分です。


フルアフターバーナーを使用すると
「エンジンの最終推力は50%増加する」
「およそ3倍から4倍の燃料を消費する」



どこかで聞いたふうな数値ですね。
CHEではまさに、アフターバーナー使用時のジェット戦闘機と似た出力/消費関係になっているようです。

とはいえ、過積載による消費急増を「もっともなことだ」と思わせるような記述までは見当たりませんでしたが…。



さてコスト戦ですが。

拍手[0回]


[ 2010/12/22 20:52 | Comments(0) | 大会 ]
■第1回コスト戦
第1回コスト戦にエントリしました。



エクサでは3度目の大会参加となります。
小CPU大会に引きつづきバジリスクでのエントリとなりますが、今回は大CPUを使ってます。



これまでに書いた対ジャンプ射撃と、対車両予測を搭載してます。
着地合わせのカノンに追撃ロケットの予定でしたが、対空の為にロケットの使用は諦め、瞬間火力の不足を集中ロックでカバー。
60m以内では範囲指定射撃に譲りますが、それ以遠での車両とホバーに対する砲撃は、すべて予測射撃を使用しています。
そのほかにもいろいろと考えたものを詰め込んでみました。



機能単位のルーチンを組み合わせる作り方をした場合、本当はいつも通りたいルーチンなのに、特定タイプのターゲットのときしか通らないなんてことが良くあるのですが、今回もどうやら駄々漏れみたいです。

まぁ、実戦での機能試験と割り切ることにします。

拍手[0回]


[ 2010/12/19 09:14 | Comments(0) | 未選択 ]
射撃/ガンサイトまわりの仕様調査
※ここでの呼称
ガンサイト
   黄色いやつ。最強の敵。
ドットサイト
   赤い点。砲軸線上の障害物かターゲットの距離と同じ距離に表示される。
砲軸線
   砲身の延長線。狭義の射線。ビーム以外は実際の飛翔経路とはならない。
射線
   砲身の延長線。または飛翔経路。
範囲指定
   範囲指定射撃の略。選択射撃チップによる射撃のこと。
ファンブル
   IN-AIRやBREAKINにより動作実行不可能なタイミングで動作入力を行い、失敗すること
   またはそれによって予期せぬ挙動を起こすこと。


◎射撃を中断するには
   ⇒ガンサイトを解除すると、ガンサイト射撃中の射撃を中断できる
    ただしガンサイト再起動時に射線が乱れる
   ⇒射撃中断チップでは弾が発射されないだけで、射撃状態は所定時間続く。
    射線は乱れないが射撃状態が続くため、同一の射撃入力を受け付けなくなる
   ⇒急速移動などで非射撃状態に移行すると、ガンサイトは正面にある扱いになる

   ■ソニックなど防御用武装の中断にはガンサイト解除→再起動が手っ取り早い
   ■誤射防止には、乱射なら射撃中断チップ、ガンサイト狙撃なら再起動、
    範囲指定狙撃なら動作キャンセルか射撃中断チップがオススメ


◎次の武装のガンサイト起動の「次の武装」ってどれやねん
   ⇒武装なしのスロットは次の武装の候補にならない
   ⇒初期状態もしくは起動中のガンサイト解除後、
    次の武装のガンサイト起動はW1の起動と同義

   ⇒武装が破壊されたときガンサイトは解除されない
   ⇒武装番号を指定してガンサイトを起動するとき、対象の武装が破壊されていたら変化しない
   ⇒次の武装が破壊されているとき、次の武装のガンサイト起動を実行すると、なぜかガンサイト解除状態になる
      ・↑で解除状態になった場合、次の武装のガンサイト起動は
       W1ではなく破壊された武装の次の武装が対象となる
      ・↑で解除状態になった場合、ガンサイトを解除しても、
       次の武装のガンサイトはW1ではなく
       破壊された武装の次の武装が対象となる

   ■ガンサイト起動状態であるからといって、壊れてないとは限らない
   ■ガンサイト解除状態であるからといって、次の武装でW1が選ばれるとは限らない
   ■使用可否判断には向いてない気がする


◎使用可否判断
   ⇒武装が破壊されているとき残弾は0の扱いになる
   ⇒武装なし、残弾0、もしくは破壊状態の場合、射撃は起こらない
   ⇒武装なし、残弾0、もしくは破壊状態の場合、残弾は0扱いになる

   ⇒射撃状態となることが可能な状態で射撃を入力した場合、
    同一フレームの以降の判定では必ず射撃状態になる

   ■残弾0なら使用不可。
   ■自機移動中かつ射撃しても射撃状態にならないとき使用不可あるいはファンブル


◎使用可能武装の選択ルーチン
   ■すべての武装について残弾をチェックする
   ■自機移動中の間、
    次のガンサイト起動、射撃、射撃状態になるかどうか検査のループ

拍手[3回]


[ 2010/12/18 08:03 | Comments(0) | 調査 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>