忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/04/19 01:59 | ]
カルネージハートの兵法
ちょっと忙しくて月単位でログインしてない気がしますが元気です。
そういうわけでゲームの内容について書くことがありません……





唐突ですが、カルポ時代に自分がすごく興味をひかれた話題がありまして
ちょっと引き合いに出させてもらいます
ISAさんの「予測射撃について」というエントリと、
コメントやトラックバックを介して交わされる話題がそれです


このISAさんとnas-Bさんのやり取りがすごく新鮮で
もう何度も読み返してしまうくらい好きなのでした
一見すると予測射撃の難しい話をしているように見えるのですが
本論は 「戦術」と「ギミック」のどちらから機体作成をスタートさせるか です

本文は続きを読むの中に。

拍手[6回]

PR

[ 2011/12/08 23:29 | Comments(2) | 未選択 ]
地震
朝帰りにはなりましたが生存報告。
神奈川は大丈夫そうですね。

母方の実家が福島県は三春。原発がどうなるか…

拍手[1回]


[ 2011/03/12 23:53 | Comments(0) | 未選択 ]
パルス対策
@バジリスク
パルスが非常に厳しいので対策を練ってます。
CPUはそのまま、ソフトウェアでなんとかしたい。



ひとつ注意したいのは、パルス弾によるスタン効果がCHPのときと変わっているらしい点です。

「CPUの処理が一時的に停止する」のは同じなのですが、これに加えて

「自動旋回が停止」
「砲旋回が停止」
が起こるようになっています。

特に厄介なのが砲旋回が阻害されることです。
16連射で射撃を継続しても敵に当たることは期待できなくなりました。
発射熱の高い武装であれば自殺にほど近い行為と言えそうです。
これを踏まえると射撃は1発ずつのほうが良さそうだと感じました。

ソフトウェアでできることはほとんどありません。
大CPUのバジリスクでは、パルスの連射地獄から抜け出すのは不可能。
専用ルーチンを用意して反応を高めつつ、冷却とシールドの先行投資。
集中ロックして残りの2機で押し込むのが妥当な線かなと。

押し込める相手ならいいんですけどね。
パルス車両はどうしたものか。

拍手[1回]


[ 2010/12/27 05:18 | Comments(0) | 未選択 ]
■第1回コスト戦
第1回コスト戦にエントリしました。



エクサでは3度目の大会参加となります。
小CPU大会に引きつづきバジリスクでのエントリとなりますが、今回は大CPUを使ってます。



これまでに書いた対ジャンプ射撃と、対車両予測を搭載してます。
着地合わせのカノンに追撃ロケットの予定でしたが、対空の為にロケットの使用は諦め、瞬間火力の不足を集中ロックでカバー。
60m以内では範囲指定射撃に譲りますが、それ以遠での車両とホバーに対する砲撃は、すべて予測射撃を使用しています。
そのほかにもいろいろと考えたものを詰め込んでみました。



機能単位のルーチンを組み合わせる作り方をした場合、本当はいつも通りたいルーチンなのに、特定タイプのターゲットのときしか通らないなんてことが良くあるのですが、今回もどうやら駄々漏れみたいです。

まぁ、実戦での機能試験と割り切ることにします。

拍手[0回]


[ 2010/12/19 09:14 | Comments(0) | 未選択 ]
ラグナロク追試
ラグナロクの追試です。

その1:衝撃波は耐爆で防げるか?
NO。
150mm対爆盾1でダメージは288、
150mm盾2でダメージは264でした。

その2:衝撃波の破壊力は?
46。
その1の結果より破壊力は45か46のどちらか。
100mm盾2に対して一発あたり2のダメージが出るので46。

その3:ラグナロク以外の衝撃波は?
たぶん全部同じ。



バジにロケットを装備するの、悩んでます。
カノンが対空で使えないので。
主射だけで対地を、副武装で対空を、というのがベストだと思うのですが。
小型ミサイルにソニックを使わないタイプだとそれなりにムラマサが必要になる。
ミサイルはどちらかというと長期戦向けの武装なので、対地ではちょっと使いにくい。

拍手[1回]


[ 2010/12/12 15:53 | Comments(0) | 未選択 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>